fc2ブログ

南の国の太陽、空の色の獅子

Category :  自転車
tag : 
シュレク兄弟の映画「The Road Uphill (ロード・アップヒル)」を視聴した。
6月のフィルムセンターでの上映を見逃し、今頃になった。

寂寥感と表現したくなるような、淡々とした描写だった。
そう感じたのは、レース(2011年TDF)の結果(敗北)と、彼らのその後のキャリアの顛末を知っているからか。

そうではなく、自転車ロードレースの映像作品は概ねこういう雰囲気だったろうか。
長く見ていないので忘れてしまった。

内容に、目新しく感じた点はない。
2011年末のルクセンブルクでの公開時に見ていたら、自分の事実認識や解釈の材料として用いたろう。
が、今になると、もはやあれこれと考える意欲はない。

最も印象に残ったのは、アンディの話すときの、穏やかな佇まいだった。

シーンは製作者がセレクトしたものだから、たまたまという見方もできる。
しかし思い起こせば、10代の頃から、飄々あるいは悠然、といった表現をされる人だった。
その後、数え切れないほど映像を見てきたのに、なぜ、「今更」改めて感じ入ったのだろう。

「この映像作品を見るにあたって私の内にあった望みは、そういう彼の姿だった」
ことを意味するのか?

Of course in the coming years, I will try everything to win.
But one day,when I stop cycling, who knows when that will be,
and I never won the Tour, It won't make me an unhappy person.
     ・
     ・
You don't always have to win.
You can't always win.


製作者は、作品の最後に、アンディの上記のセリフを置いた。

このとき、彼が3年後にツール未勝利のままキャリアを終わる未来を知っていた者はいない。

しかし、彼の言動を数年間追い、彼のパーソナリティを知る人間には、言われなくても、とうに判っていた。
ツールで一度も勝つことなくキャリアを終えたとしても、それによって彼が不幸になることはない。

「チャンピオンの器」のアスリートたちをずっと見てきた私には、彼がその範疇に入る選手でないことは最初から認識できた。
だから、残念と惜しむ気持ちもない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

総括をするなら、彼は、とても恵まれて、幸せな選手だった、と思う。
キャリアの最後の時期を除けば、ずっと幸福だった、と呼んでよい。

2009年シーズンから後は、「1年のうち、まともに仕事をするのは、ツールの1ヶ月間だけ」といって過言でない暮らし方をしていた。
シーズン前半はコンディションが悪く、途中で帰ること多々。戦績はさっぱり。
「ツールに間に合えばいい」の一言で片付け、ツールを大活躍して終わると、その後は予定をキャンセルしまくり、実質的にツールでシーズン終了。

そういう、責任を背負わず気侭に振舞う特別待遇を、チームから認められていた。
具体的には、ボスのビャルヌ・リースは、それを許していた。

それ以上に、彼にとって幸せだったのは、強い信頼で結ばれた仲間たちに囲まれてレースをできたことではなかったか。

チーム・CSC(サクソバンク)で出会った数人の選手たちは、とても仲良くなり、強固に結束したグループを作り上げた。
彼は、そのグループの一員だった。

実のところ、彼等の関係を私が理解するまでには時間がかかった。
完全に吞み込んだのは、レオパード・トレック発足後になる。

“I would just love to keep this group of people together because I love them, I trust them, I like to work with them.”(フォイクト)

「真の信頼で結ばれた人間関係を持つこと」は、人が幸福になる重要な要件だ。
ミヒャエルも、ロス・ブラウンとジャン・トッドという、深い信頼と尊敬と愛情で結ばれる相手と巡り合った。
この2人は、今も変わらぬ「友人」で、多分、現在のミヒャエルの状態を知っている。知っていて、決して口外しない。
そうなのだろう、と私は思っている。

ファンが、アスリートに対して、キャリアの最後の時期を幸せに過ごしてほしいと望むのは、贅沢だ。
満ち足りて幸せな状態であれば、競技を止める理由がない。
競技力の低下や、その他何等かの要因によってモチベーションがなくなるから、止めることを決める。

競技力がまだ高いうちに引退すると、未練が残って、復帰したいという欲望を招く。
復帰した場合、大抵は、思ったようにうまくはいかない。

最後は、「現実を受容」して、ようやく退く。
このとき、心の底から、「勝てなくなった自分」を受容できる人もいれば、できずにいる人もいる。

・・・・・・・・・・

私の記憶に残るアンディの姿は、兄を引き連れて、山を登る姿だ。

ふきすさぶ強風をものともせず、長い坂道を上っていく。

駆け引きは不得手。
得意なのは、長く厳しい上り坂を、誰の後ろにもつかず、風を受け、顔を上げて、ペダルを踏み、前へ進んでいくこと。

それができれば、充足することができた。
高い目標を達成したいとか偉大な選手になりたいとか、そういう種類の欲望には無縁だった。

私が好きになった最後のアスリートは、そういう人だった。

スポンサーサイト



Category :  自転車
tag : 
Andy Schleck 引退発表関係記事
RTL
wort

フランクひとりの契約更新が発表された日から、うっすらとではあったが予期していた。
今の自分の気持ちを正直に言うと、安堵している。

プロスポーツの選手には、必ず、引退せねばならぬ日が来る。
引退を決めるまでには、悩み逡巡する時期を経るケースが多い。外国人の選手はスパッと止める例も多い、と土井さんが著書「敗北のない競技:僕の見たサイクルロードレース」で書いていたが、「スター」クラスになると、そう簡単にはいかなかったのではないか。

私の目には、自転車競技に対するアンディのモチベーションは、「2011年の春」から下がっていったようにみえた。

7月のTdFが終わった後、オーナー・ベッカは、チームを破壊した。
ベッカと、新しいボス・ブリュイネールは、アンディに対して、「TdFで優勝すること」を至上命令として下した。
あのときから、自転車競技の世界はもはや彼にとって居心地のいい世界ではなくなった。

「ツールで優勝すること」は、彼にとっては、是非とも達成したい目標ではないのだ。本当に。
勝たなくてもいい。



どうしてか。
彼は、他人との競争で勝たなくても充足できる種類の人間だから。

人はなぜ勝ちたいと思うのか。
この問に対する回答のひとつが以下。

人は、充足をし、幸福を感じるためには、「自分には価値がある」と認識することが必要だ。
「勝ちたい」という欲望を持つ人には、「勝たない自分」には価値がない、という劣等感が根底にある。

「勝たない自分」は、他者に受け入れられない、と思っている。
他者に認められない自分は、価値がない。
「自分に価値がある」ことを、他者の評価に依拠している(評価基準が他人軸である)人間は、幸福感を持続するために、際限なく勝ち続ける必要に迫られる。

歴史に名を残したい、という欲望は、「そうしないと自分に価値があると認めることができない」という劣等感の裏返し。

アンディは、「自転車レースで勝たない自分には価値がない」とは、微塵も考えていない。
だから、勝利に執着をしない。

彼の勝利に対する執念の欠如は、他者からの批判の的になった。見も知らぬ赤の他人たちから口汚い悪口を浴びせられた。
彼にとって、それらの声は愉快ではなかったが、それによって「自分の価値がなくなると思い込む」ことはなかった、のだと思う。

彼が競技を続けていたのは、信頼しあう人々と一緒にレースをすること「そのもの」が楽しかったから。
その日そのとき、「いま、ここ」を充足して暮らすことができたから。

このような解釈をすれば、今に至るまでの彼の言動の凡そを理解することができる。



そして、彼がそういう人間であったとするなら、競技生活が充足するものではなくなったときは、止める潮時だろう。

人生で一番大事なことはツールで勝つことではなく、素晴らしい妻を得、子供を設け、家族を持つこと。
次代のマイヨ・ジョーヌ候補と注目を浴びている最中の時期に、彼はそう言った。

今、彼は、あのとき語った通り、愛する妻と、息子を手にしている。



ミヒャエルやランスを賞賛した頃の私であれば、アンディのようなタイプの選手は、「才能に恵まれたのに、活かすことができなかった」というネガティブな捉え方をした。
偉大な選手(あるいはチャンピオン)になれなかった、チャンピオンになるのに必要なものを「欠いた」、と。

この「否定的な受け取り方」「上から見下ろして、他者の評価をする態度」は、「私自身の心」の鏡だ。
劣等感に囚われていた自分自身を映し出している。
今は、そのことが判る。



このブログには、彼に関する文章を随分書いてきた。
引退発表にあたり、区切りで少し書いておこうか、と書き始めたら、応援していた観客らしからぬものになった。

Category :  自転車
tag : 
Trek Factory Racingのチーム・プレゼンテーションが1/10に開催された。

が。
自分のPCでは、チーム公式サイトのリンクが機能せず、コンテンツを読み進むことができない。
先週発生したYouTubeの音声が出ないというトラブルとダプルパンチ。

「そのうち治るのでは」と暢気でいたが、2日経ってもそのまま。仕方なく、個別のページのURLを探し、なんとかnewsだけは読んだが、Galleryなどはいまだにアクセスできず。
トラブルの原因は此方にあって、あちらのせいではないのは承知だが、「これって、相性が悪い=別れる潮時というお告げかねぇ」

とりあえず入手できた情報のみ。

Cyclisme: Avec Trek, leur nouvelle histoire a commencé (Le Quotidien)
Cyclisme/Fabian Cancellara : «Tout est entre nos mains» (Le Quotidien)
記者会見でのやりとりを掲載

Trek Factory Racing would have existed without me, says Cancellara (cyclingnews)
Danny van Poppel: Riding as brothers gives us an edge (cyclingnews)
Schlecks put the brotherhood back together (cyclingnews)
Trek Factory Racing remains a "band of brothers," says Voigt (cyclingnews)
In Horner's absence, Busche flies US flag alone at Trek Factory Racing (cyclingnews)

Tageblatt.lu 写真 (60枚)
RTL pressphoto 写真 (158枚)
RTL 写真 (103枚)
tdwsport.com 写真 (106枚)

cyclist (日本語記事)



●レオパードのためのレクイエム

Documentaire: "Leopard: Requiem for a Team" (54分)
他方、RTLが、こういう番組を製作して、放映した。
放映日は1/12。TFRのプレゼンテーションが行われた直後の日曜日の夜。スケジュールを合わせたとしか。

いつものように言葉の意味を理解できないが、「かなりの内容」であることは推測できる。
チームの主要人物全員を取材し、コメントをとってきて、3年間のチームの顛末を描いている。

ベッカを筆頭に、ニガード、ブリュイネール、グエルチレーナの歴代GM、兄弟、ファビアン、フォイクト。
彼等の発言が、時系列の過去の映像の間に挿入される。
インタビューした時期は、この冬。過去の録画ではない。チームが終了した今、過去を振り返って、当時のことを語らせている。

最も興味をひくのは、ベッカの言葉を沢山載せた点だ。ベッカは、チームを持っていた3年間を通して、外部に対して、自分の言葉を明確に発信することが、ほとんどなかった。チームを手放した今、饒舌に語る映像が流れた。
Wortの記事からすると、はっきりと、シュレク兄弟を批判したらしい。

ドリームチームとして華々しくスタートしたプロジェクトを3年で打ち切ったことの次第について、ベッカにはベッカなりの言い分があり、カメラの前で堂々と主張をした。
それに対して、シュレク兄弟は自分たちの言い分を述べ、番組は、対立する両者のコメントを並べて、評価・判断は視聴者に委ねている、ようにみえる。・・言葉がわからない人間の推測だが。

言葉を理解できないのはもどかしく、「お願い、誰か英語字幕つけて~」と泣き言をこぼしそうだが、諦めるしかあるまい。
おそらく、「総じてみれば」、まったく未知の、驚くような、重大な事実が、番組内で新たに暴かれたわけではない、のではないか。

自分は、昨シーズンの終了を待って、「レオパードの顛末」についてまとめて書きたいと思っていた。そういう望みを持つ程度に、3年前、小さな大公国に出現した夢は、美しかった。
RTLの番組は、どうやら、自分の願望を実現してくれたもののようである。
だとすれば、もはや私の出る幕はないだろう。

Category :  自転車
tag : 
CICLISSIMO NO.37に掲載されたリースのインタビュー記事を読みながら思った。
私が目を留めた2008~2010年のリース・サイクリングは、「幸せな時期のチーム」だったのかもしれない。

メインスポンサー・CSCを失ってから後、リースはスポンサー探しの問題から解放されることがなかった。
サクソバンクと共同でスポンサーになるはずだった会社が、詐欺事件で突然倒産した2008年末以降、一年一年凌いできたが、5年目についに力尽きた。そういう描写が思い浮かぶ。

資金の問題は、2011年度の主力選手の大量離反を招いた要因のひとつだった。
代わりとして当時の最高の選手・コンタドールの入手に成功したことで、長年の資金問題も解決し、チーム崩壊からの形勢大逆転でグラン・ツールを制覇する成功をするかと思いきや、3年後、予想外の結末を迎えた。

ティンコフにチームを売却したことについて、大金を得たからリースも勝ち組と評する見方もあったが、私はこの解釈には疑問を抱く。
今や、チームはティンコフのもので、リースは、彼に雇われた立場だ。
来年のTdFでコンタドールが総合優勝すれば安泰だが、しなかったら、ティンコフがリースをお払い箱にする可能性は想定しておくものだろう。今年のTdFでのティンコフの言動からは、そう考えざるをえない。

(尚、ティンコフのツイートの「ヒステリー」ぶりを見た私は、「こんな人間が大きな顔をして歩くジャンルに関わりあいたくない」と自転車RRに愛想が尽きそうになった。
以前の自分ならスルーできた。プロスポーツの世界にはこういう種類の人間がいて当たり前だから。ランスも同じような言動をしていたと思う。自分が、年をとって、「変わった」のである)

シュレク兄弟たちは、リース・サイクリングでいい時間を過ごしたのだろう、と思う。
彼等が離反を決めたのは、リースとの間に問題があったからではない。当時の自分は知識を持たなかったので、あれこれ憶測し迷ったが、今になると、「多分、こうだった」という答が出てくる。

もしも、ベッカがルクセンブルグのチームという話をもちかけず、リースがスポンサーを確保することができていたら、彼等がリースの元から離れることはなかったのかもしれない。

シュレク兄弟とリースとが別れた日から3年後、シュレク兄弟は、自分たちを中心に作られたルクセンブルグ国籍のチームを失い、リースは、オーナーシップをティンコフに売却して、自分のチームを失った。

奇しくも同じ年に起こった。
両者とも、来季も外見上は、今季とほぼ同じといっていい体制のチームで、レースを続ける。
けれども、戦績次第では、さ来年チームに残れるかどうか判らない、という立場にある。

そう認識したとき、「私は、一番幸せな時期のリース・サイクリングに出会ったのではなかったか」という台詞が湧き上がった。
あの頃、CSCは給料が高くない、という話が出回っていた。
まだ若く、実績がさほど大きくなかった選手たちは、給料が他チームより安いことを受け入れて、チームメート同士とても仲がよく、レースで強さをみせつけた。

時が経ち、「スター」になっていった選手たちに、「金」を積んで引き抜こうとする人間たちが寄ってくるのは仕方ない。

どこの世界も同じだ。F1は、もっと露骨だ。慢性金欠病のルノー(エンストーン)は、チャンピオンを育てては、金持ちチームに奪われた。
他チームの育てあげた選手を、大金持チームが札束の山で引き抜いていく光景は、プロのチームスポーツでの恒例行事である。不愉快であろうと止める術はない。

この5年で、自転車RR界の様相は随分変わった。
トップに立つ選手もチームも入れ替わった。
このあとまだしばらくは、変革期が続くように思える。そして、その先の光景は、まだ見えない。
見えている人もいるのかもしれぬが、私の目には、見えない。

●Trek Factory Racing(TFR)

Trek Factory Racingの誕生を巡る「Trek側」の説明
41 Days and Counting! (Joe Vadeboncoeur)

グエルチレーナに取材して取ったコメントで構成した記事
Trek holds out hope for a Schleck comeback in 2014 (velonews 12/12)

キャンプでのインタビューからの記事
Fränk Schleck aims to rebuild career with Trek Factory Racing (cyclingnews 12/15)
Cancellara: Sagan will have to cope with burden of pressure (cyclingnews 12/16)
Q&A: Jens Voigt on his career, a final season, anti-doping and the 98 Tour samples (cyclingnews12/17 )
Premature to label Schlecks as contenders for Tour de France win, says Guercilena (cyclingnews 12/18)

TrekがRSLTからチームを引き継いだ事情、彼等の思惑、グエルチレーナの考え・態度、現場の状況、私が把握したいと思っていたことは、概ね確認できた。
大筋は、これまでしてきた憶測でOK。(初めの頃まったく判らず、徐々に絞っていった)

私は、アンディを贔屓にし、彼という選手個人の観点からものをみて語る観客だが、それと同時に、「チームの運営」という観点にも、かなり興味をもっている。F1でずっとやってきて、その習慣が顔を出す。
そのため、TFRという「新チーム」について、チーム運営の観点から、つい、あれやこれや考えてしまうが、深入りしないよう制御するつもり。(撤退できる体制を保たないと)

●コンチネンタルチームのレオパードは存続

Leopard Trek team remains in 2014, becomes Leopard Development squad (velonation 12/15)

Category :  自転車
tag : 
●Trek

Trek shifts gears, adopts youth movement for 2014 (velonews 11/21)
グエルチレーナがvelonewsに喋る。
新チームについての彼の考えを掴める。
(読んで、私の思うことはあるが、ここには書かない)

チーム公式ページで1/10のチームプレゼンテーションの開催地はルーベ、と発表。
同時に、チームのFan Clubを創設し、会員の募集を開始した。

Trekがfacebookに掲載したチーム・ビルディングキャンプの写真
その1 その2

・人事

グエルチレーナは、Trekは「レディオシャック・レオパード・トレックの後継」ではなく、新しいプロジェクトだと主張する。
選手については、ファビアンのアシスト以外の「実績のある高給取り」組を、まとめて切った。
代わりに、「若くて安い」選手を、自分で選んで採用した。

スタッフについては、レディオシャックとレオパード2派の「整理」を完了させたようにみえる。
2013年度のRSLTの人員には、レディオシャックの「ブリュイネールグループ」と、2011年発足時のレオパードグループとが(まだ)混在していた。
プレスオフィサーも、レオパードのTim VanderjeugdとレディオシャックのPhilippe Maertens、2人いた。
Trekに行くのはVanderjeugdで、Maertensは去る。

未確定だったA.ギャロパンは残った。キャンプの写真の中に姿がある。

ファン

チーム側の人員は「整理」ができたが、できていないのがファンの側である。

Trekのfacebookのコメント欄を見ると、おおむね3種類のファンに分裂し、混在している。
(1)ファビアン、フォイクト、シュレク、旧レオパード系のファン。態度は前向き。
(2)ホーナーと契約しなかったことに不満・批判を浴びせる旧レディオシャック系のファン。
(3)トレックユーザー、トレックのファン。
 
「ホーナー」の名の羅列には、2011年、レオパードとの合併時、レディオシャックの公式サイトのコメント欄に、「Leviは??」とライプハイマーの離脱を嘆くファンの声が多数あった光景を思い出す。
(彼等は、翌年、「我等の愛するレヴィ」のドーピングの自白と、その裏切りー沈黙の掟を破ったことーゆえにレディオシャックが彼を切ったという事実を知ったとき、どう反応したのやら?と思う)

今回のTrekの人事を、アメリカ人たちが不満に感じることは理解できる。
別府君が、自分がいた頃にいた人はほとんどいない、と言ったように、Trek Factory Racingに、レディオシャックのカラーは残らない。それに伴い、レディオシャックのファンも、このチームから離れることになるのだろう。



●六本木にて

RIMG3283-01_convert_20131125223617.jpg
ミッドタウンのイルミネーション